こんにちは、なみすけ85です。
前回記事でお伝えした通り、今回は20点中17点を取得することができたエッセイについて書いていきます。
実際のスコアはこちらからご覧ください。 国連英検特A級を再受験してみた結果
国連英検特A級を受験する英語学習者が必ずと言って良いほど悩むのがこのエッセイの書き方。
ここまで情報ニーズがあるのはわかっていましたが、これまで当ブログで英検1級等においてもエッセイに触れてこなかった理由は、「自分のエッセイが完璧でないことがわかっているから」です。
前にも書きましたが、私はただの日本人英語ユーザーです。
公開したところでどうしてもプロの方から見たら、文法的・コロケーション的におかしい点があると分かっております。
極端な言い方をすると、自分が余計な発信をすることで読者の方に負の影響を与えるだけなので控えておりましたが、今回はそれなりの対外評価をもらったのでそこにフォーカスして書くことにしました。
そのため、あくまで国連英検特A級のエッセイである程度得点できる「ざっくり構成」をお伝えできればと思います。
参考程度にお手柔らかにご覧いただければと思います。
ボディパラグラフの書き方
まず5パラグラフエッセイを使用することを前提とします。
国連英検エッセイの肝は、このうち3つあるボディパラグラフを如何にして書き上げるか。
私は過去にも1次試験を受験しているので、その際にも過去問の模範エッセイを見て、書き方の規則性を見出そうと試みました。
しかし、かなりわかりにくい。というか、再現性が低い。。
5パラグラフエッセイしか書けない私にとって、絶妙にバランスの取れた模範回答の様なエッセイは全然真似できないのです。
しかし、しばらく解答を俯瞰しているとあることに気づきました。
※ 投げ銭感覚でお楽しみいただける方のみこの先どうぞ。