こんにちは、なみすけ85です。
まずは国連英検特A級(筆記)の受験、本当にお疲れ様でした。
私が提案する英語資格の取得において、この筆記試験が最上級に難しいものでしたので、とても大変だったとお察しします。
(残すはTOEIC満点がありますが、これに比べれば内容はだいぶ楽なはず)
さて、国連英検特A級(筆記)に合格している方、また合格発表が出ていないが合格の可能性があるという方は、次のステップである面接の対策を始めなければいけません。
合格発表から2次試験までが2週間弱しかないので、可能性のある方は面接対策を始めておいた方が良いでしょう。
それでは今回も、国連英検特A級(面接)の概要・雰囲気・対策の全体像をわかっていただけるガイドライン的なものになる様にまとめていきます。
Contents
試験の概要・手順
事務的なことはあまり掲載しないモットーで記事を書いてきましたが、国連英検特A級の2次試験となるとかなり情報が少ないので、念のため掲載しておきます。1. 会場入り
東京または大阪の会場に集合し受付を済ませて控え室へ。地方にお住いの方は、2次試験を受験するためには、どちらかの会場に遠征しなくてはならないのが少し大変。東京会場の場合は、JTBカレッジ(巣鴨駅)、宝塚大学(新宿駅)、日米英会話学院(四谷駅)等。2. 面接シートの記入
これまでの体験や趣味・特技など国連に関係ないことも多く含まれる。
3. 面接の実施
- 面接官:日本人1名、英語ネイティブ1名、
- 試験時間:約15分間
- 面接内容:上記2.の面接シートの記入事項に基づく質問でアイスブレイクをしてもらったあと、徐々に今話題なっている国際問題やそれに対する日本の方針等についての自分の意見を問われる。評価方法は以下の通り。平均で「8」以上とれば合格である

面接対策
さて、私が提案する英語資格の取得において、残すはTOEIC990だけなので、これが最後のスピーキング面接試験となります。最初からおつきあい頂いた読者様は、英検1級の面接試験の延長と捉えて頂ければと思います。 ではこの試験で求められる英検1級の実力”+α“とは何か? 以下3つと考えます。
- 国際情勢の知識
- 国際情勢の話すための発信用英単語
- 各問題に対する自分の大まかな見解
また、テロや戦争、地域侵略に使われる単語をマスターしなければ、効率的に相手を納得させられません。
そして面接の前に自分の意見が各諸問題に対しおおよそ定まっていないと、その場で一から考えながら話すのでは時間が足りません。
難易度に関して言うと、そこまでレベルアップを要求されるものではないです。
英検1級レベルの会話力をお持ちの皆様であれば、上記を補強しておけばおおよそ面接官とのやりとりはこなせるはずですので、心配無用。
しかし、合格するには、面接の評価が10段階中平均8を取らなければいけません。 8以上とは、「STRONG」という評価です。
※ 投げ銭感覚でお楽しみいただける方のみこの先どうぞ。