こんにちは、なみすけ85です。 先ほどのこのようなツイートをしました。
TIMEの記事。単語数が少ない「見出し」にも普通にtumultuousが出てくるのを見て、ネイティブと同じメディアを楽しみたい英語人には、SVL12000程度の習得は前提条件であることを再認識。 pic.twitter.com/dMacfbKStQ
— なみすけ85 (@namisuke85) October 13, 2019
単なる持論ですが、「英語をもっともっと楽しんでやろう!」という方には、ボキャビルはとても大切。
自分への戒めの意味も込めて、「国内の単語帳に掲載される程度のものは、全部制覇しておきたい」とここで宣言しておきます。
では、実際にどの単語帳を選べば良いのか? 国内の書店には実に様々な種類の英単語帳が存在し、中でも「最強」や「究極」をうたった高難易度の単語帳が複数あります。
しかし、それぞれの出版社や著者が違うことから、結局どれが難易度No.1の単語帳かが見えにくいです。 最近では、「16000語レベル」や「20000語レベル」といった、語彙力を数値的に表したタイトルの単語帳が見られますが、その数値にもやはりばらつきがある様に感じます。
例えば、ある単語帳で20000語レベルとされている単語は、他の書籍においては17000語や15000語レベルとして収録されていたり、難易度の基準が一定でない場合が散見されます。
今回は、完全に独断による評価ではありますが、単語レベルが国内最高峰の試験である国連英検特A級の合格者である私が、一般的に高難易度とされる単語帳をいくつか実際にやってみて各単語帳の難易度をレビューしてみました。
なお、ツイッターにてリクエストがありましたので、記事の最後に、「ではその難語達をどうやって覚えているのか?」私のボキャビルの仕方にも少し触れたいと思います。
Contents
最高レベルの英単語帳を求めて
英検1級を取得した後、「更なるボキャビルのためにどの単語帳をやれば良いか?」とか「国連英検特A級合格を目指すための単語帳はどれが良いか?」という様に悩む英語上級者は少なくないと思います。
これが問題である理由は、いうまでもなく、自分が求める難易度の単語帳に巡り会えなければ、せっかく時間と労力を費やして頑張るボキャビルの効率が低減するからです。 単語とは基本的に、「知っているか・知らないか」だけです。
そのためこれまでどの様な英語や単語に触れてきたかによって、各個人における単語の難易度というものは異なります。
よって、市販の単語帳を完全に難易度順で並べることは不可能ですが、最高レベルの英単語帳を探す方のための、「出版社や著者等の垣根を超えたジャンル横断的な指標みたいなもの」は欲しいところです。
単語帳と単語リスト
本記事で取り上げる「単語帳」の定義をまず確認しておきます。
2. 音声がある
3. 例文がある
上記3つ全てがあるものを単語帳とします。
「耳で覚え、使い方を覚え」することで、単語帳は、それ単体でも単語を覚えやすい構成となっています。
一方、「単語リスト」。
これは「単語帳」と差別化のために私が勝手に命名しているだけですが、上記2、3の片方または両方を含まないものとします。
「単語リスト」のようなものを含めて検討すると、極論ですが、「辞書が最強」ということになってしまうので、それを除外する目的も兼ねて、単語帳の定義を明確にしました。
難易度レビューの前提
さて、本題に入っていきます。
日本人が第一外国語として英語を習得したと評価される資格は、一般に「英検1級」や「TOEIC990」の取得です。
級やスコアの観点からは文句の付けようがありません。
しかし、これらに登場する単語は国内においては難易度は高いとされるが、TIMEやECONOMISTなどの英文雑誌やCNNやBBCといった海外のニュースが楽しめるという観点、つまり英語母国語基準の視点からは、基本中の基本レベルです。
否定的な言い方をすると、これらの単語を知らずして、海外発のメディアは、話のディテールが分からず、なかなか楽しめないはずです。(せいぜい、分かるところがある、聞き取れるところがある、といったレベルではないでしょうか。)
過去に私も実際にお世話になった単語帳達ではありますが、残念ながらこれらは「最高難易度の単語帳」を称するにはレベルが低いと言わざるを得ません。
よって以下の様なレベルの単語帳は、評価対象から除外することを前提とします。
実際にやってみた
エクセル等の電子データで収録単語を全てまとめることができれば、比較は容易ですが、紙媒体の単語を数千個をPCに打ち込むエネルギーは残念ながら私にはありません。
そのため、「どれが一番難しい単語帳なのか?」を決めるためには、収録される単語のほとんどをまず私が暗記しなくてはなりません。
始めに、私が所有する以下の単語帳に収録される単語を頭に叩き込みました。
私の場合は、国連英検特A級を目指して勉強した際に一通り暗記したはずですが、普段出会わない単語は結構な確率で忘れていました。(やはり単語帳は定期的に確認しないとダメである。)
なんとか1日2〜3時間単語帳を繰り返し眺めて、掲載される単語をほとんど全て頭に詰め込み直すことができました。
【1冊目】
まずは定番のアルク「究極の英単語」シリーズから、「超上級の3000語」。中には比較的難易度の高くない英検1級レベルの単語も多数収録されている。しかし、収録語彙数が多いため、意外と知らない(忘れやすい)単語が多く含まれている様に感じた。
【2冊目】
こちらもアルク「究極の英単語」シリーズから、「極上の1000語」。在米20年の英語のエキスパートが出会った未知の単語を掲載したものである。語源や由来に面白いものが多い印象。中には、「普通に英検1級レベルでは?」という単語もいくつかあるが、宣伝文句通りよく海外の雑誌で目にするものが多い。上記の「超上級の3000語」との互換性は取れていない。(重複する単語が収録されている。)
【3冊目】
かの有名な英語仙人、植田一三先生の単語帳「Vocaburaly 1000」。レベルは17000語としており、合計1000語収録。左ページは日本語訳が付いておらず、「英英単語帳」である。右ページは定着を試す小テストが付いている。毎日20単語 X 50日で完成である。
【4冊目】
TOEFLの単語帳から一冊。元ETSのvice presidentであるアメリカ人の著者によって作られた「ネイティブな一冊」。「必修編」と「上級編」の2冊あるうちの、「上級編」である。TOEFL単語だけあって生物や医療など分野別の専門単語もあるが、一般に使用される単語においても難易度が高いものが多くある。2500単語収録。
【ここからは、上記の単語を頭に詰め込んだ状態で書店で確認した。(上記の単語帳をやり終えた後に、買う価値を感じることできませんでした。)】
【5冊目】
植田一三先生監修の一冊。レベルは16000語とあるが、これまで上記の単語帳を単語を知っている状態で挑むと、さほど新しい単語は登場せず、残念ながら難易度の高さはあまり感じられない。様々テーマ毎によくまとめられており、工夫がされているが、上記の「Vocaburaly 1000」の方が、構成がシンプルで使いやすい様に感じた。2018年12月に発売された新しい単語帳。
【6冊目】
信頼のジャパンタイムズが出版している「英語を英語で理解する英英英単語」。「上級編」と「超上級編」があるが、もちろん「超上級編」をチョイス。「20000語レベル」をうたっているので期待が高まる。まとめ方の綺麗さや見易さは、流石のジャパンタイムズという印象。ただ、「20000語レベルか?」と言うと、そこまでの難易度は感じられない。一通り眺めたが、「これまでの単語帳のレベルを超えている」という感覚は生まれなかった。2019年2月に発売された新しい単語帳。
【7冊目以降〜】
これ以降はざらっと眺めた程度であるが、TOEFL関連、IELTS関連のものを中心に4、5冊ほど国内で出版されている難しそうな単語帳を探してみた。しかし、上記の単語帳を上回る難易度のものは確認されなかった。
国内最高難度の単語帳はおそらくこれだ
念の為「おそらく」をつけておくが、上記レビューの結果、国内最高難度の単語帳にふさわしい一冊はこちらと思われます。